top of page
  • 執筆者の写真ハウスエージェント

年末大掃除はやらない!?家事達人たちが年末にやっていること




年末年始にバタバタしたくない!余裕をもって取り組んでおけば、ゆったりと新しい年を迎えられます。家事の達人たちが実際にしている先取り家事をご紹介。段取りを早めにたてれば、半分終わったも同然です♪


12月 仕上げの掃除や新年の準備をするだけ!


10~11月までに段取りしておけば、12月は仕上げをするだけ。手間がかからないので、体も心もラクになって、気持ちよく新年を迎えられます。


年末の大掃除はあえてしない!

年末の数日間で大掃除しなきゃ!と思うだけで、心理的な負担が大きいもの。達人たちは口をそろえて「大掃除はしない」と言います。秋から小掃除&片づけを継続しているからこそ。


子どもエリアの持ち物を見直しする

冬休みで持ち帰ってきた学用品やプリント類などを見直しし、「もう使わない」と思われる物は処分。年末前にやっておけば、年明けの新学期に慌てることがありません。


おせちで手作りするのは、子どもが食べやすいものだけ


おせち料理は、子どもたちが好きなだし巻き卵や筑前煮だけ手作り。手間がかかる割に子どもがあまり食べない物は市販品を活用して、お重に詰めれば完了!


年賀状の注文。写真や住所録を準備する

11月から年賀状が買えるので、早めに準備を。家族写真の選択、送り先の住所録の確認&更新は12月に入るまでにやっておき、印刷は12月上旬の「早割」時期に注文しています。


クリスマスツリーと一緒に、正月っぽい飾りも出す

クリスマス直前に、赤い実のついた枝物をツリーと一緒に飾ります。26日にツリーを片づけたら、そのまま正月仕様に。飾りを出し入れする手間が省けます。


クリスマスツリーは、10日すぎに出すと掃除がラク


あまり早めにツリーを出すと、いちいちどかして掃除をするのが面倒。子どもたちもクリスマス本番までに飽きてしまうので、12月10日すぎに出すようにしています。


学期末の学用品は、折りたたみBOXで臨時収納


学用品は出しっ放しにしておくと掃除も面倒!一時的に増える物は折りたたみBOXにまとめて保管。新学期が始まったら、また折りたたんで収納すればじゃまになりません。


年内の掃除の締めは、棚の上を拭いて完了!


手間がかかる所の掃除は12月中旬までに終わらせておけば、年末は棚に飾っている物の見直しをしながら、サッと拭き掃除をするだけ!疲れもストレスもなく、気持ちがラク。


★安心安全なサービスを続けるため、サービス前に「感染対策チェックリスト」の実施をいたしております!★

※体温

※海外渡航歴

※サービス中の注意点

等感染対策に関する簡単な確認事項を事前にキャストよりお客様へご案内させていただくものです。

★何卒ご理解とご協力お願いいたします★

料金等詳細はホームページへ

まずは会員登録(無料・1分で登録完了)を

https://www.kajidaikou.info/

インスタフォロワーさんは割引あり





閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page