top of page

七五三はいつ祝う?男の子・女の子 それぞれ何歳が対象?

執筆者の写真: ハウスエージェントハウスエージェント



日本に生まれたら誰もが経験する七五三は、昔から続く伝統行事。ですが、

「けっきょく、何歳で祝えばいいの?」 「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」 「そもそも、数え年と満年齢って何だっけ?」

などなど。いざ我が子がその時期に近づいてくると、 七五三についてハッキリと分からないことはありませんか?

男の子と女の子でそれぞれ祝う歳が違っていたり、いつ祝うべきなのかいろんな意見があったり。ややこしいと感じてしまうことがあるかも……。


男の子と女の子、それぞれ何歳が対象か?

七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。


満年齢と数え年について

七五三をお祝いする年齢は上の通りですが、満年齢と数え年、どちらでお祝いすればいいのでしょうか?

結論から言うと、どちらでもOKです!

満年齢の場合

満年齢というのは、生まれた時は0歳からスタートし、誕生日を迎えたら1つ歳をとるという数え方です。現代ではなじみ深い数え方ですね。 そのため、例えば3歳の女の子でしたら、今年で3歳になる年にお祝いすることになります。

早生まれの場合ですと、該当の年齢になる年度にお祝いするケースと、次の年度まで待ってお祝いするケースの両方が考えられますが、こちらに関してもこれといって決まりはありません!

数え年の場合

数え年は、生まれた時は1歳からスタートし、年を越して1月1日を迎えると1つ歳をとるという数え方になります。 七五三が始まったころの江戸時代では満年齢という概念がなく、数え年でお祝いをしていました。ですが、西洋で一般的な満年齢が日本に普及して以降、数え年にとらわれずに自由にお祝いする家庭が増えました。

お参りの時期はいつ?

さて、お祝いする年齢について分かったところで、あとは肝心のお参りする日。なんとなく秋に混み合うというイメージはありますが、七五三って具体的には何月何日にお祝いするものなのでしょうか?

答えとしては、11月15日になります。

伝統的に七五三を祝うのはこの日とされていますが、近年ではそれに縛られることなく、11月15日に近い日や、9月や10月、12月に神社にご祈祷に行っても全く問題ありません! この日に家族の予定が合うとも限りませんし、11月はシーズンなので神社がとても混雑します。そういった理由で、月や日付やずらしてお参りに行くというご家庭も増えているようですね。


★安心安全なサービスを続けるため、サービス前に「感染対策チェックリスト」の実施をいたしております!★

※体温

※海外渡航歴

※サービス中の注意点

等感染対策に関する簡単な確認事項を事前にキャストよりお客様へご案内させていただくものです。

★何卒ご理解とご協力お願いいたします★

料金等詳細はホームページへ

まずは会員登録(無料・1分で登録完了)を

インスタフォロワーさんは割引あり



Comments


rogo1_edited.png

運営会社 

(有)ハウスエージェント 家事代行サービス

(協力家事代行会社 CaSy)

〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5-42-3 ソレイユプラザ4F

●サービス受付時間 8:00~20:00

●電話受付時間   10:00~18:00

電話番号

050-3183-0299

家事代行スタッフ大募集!

好きを仕事にしたい!
副業・扶養内 なんでもOK
勤務日数等も完全自由!

Copyright@house-agent All rights reserved.

Edogawa City,Tokyo,Japan

bottom of page